歯周病の悩み解消、原因と予防対策
歯周病とは何ですか?
歯と歯茎の間(歯周ポケット)に口内で繁殖した細菌が入り込み感染して炎症を起こす、感染症としては感染例が非常に多い症例と言えます。
それだけ悩んでいる方が多いということですね。
コチラの記事も合わせて見る
★ 磁気ネックレス体験レポート。肩と首のコリに効果あり?(コラントッテ・Colantotte) - cooneruasobu
★ 【寒さ、冷え対策】体・手足を温める食事レシピ - cooneruasobu
★ 炭酸泉がカラダに良いらしい(ラムネの湯の場所まとめ、効能) - cooneruasobu
原因となる習慣
- 歯磨き時のブラッシングが十分ではない
- 歯磨きを怠る
- 不規則又は偏った食習慣
- 砂糖を多く含んだ食品の過剰摂取
- 精神的なストレス
- 習慣的な喫煙
感染の兆候(サイン)
- 歯磨きやウガイなどの少しの刺激で歯茎から出血する
- 歯磨き後の歯ブラシが褐色に汚れている
- 歯茎に違和感を感じる(腫れている感じ)
- 歯茎が弱って歯がグラグラする
- 起床時に口の中がネバネバする
- 口臭がクサくなる
- 固いものを噛むと違和感や痛みを感じる
思い当たる方は要注意です
《手遅れになる前に
早目の歯科医への受診をお勧めします》
どうして歯周病になるのか?
人の口の中には約500種類もの細菌が住んでいると言われています。
その細菌の大部分は日々の歯磨きやウガイ等の習慣で排出し『新たに繁殖する』を繰り返しています
正しい歯磨きのブラッシング等で、その細菌を十分に落として排出していれば問題無いのですが
十分に落としきれていないと
歯垢(プラーク)というネバネバした物質が歯と歯茎の間に溜まり、ブラッシングやウガイでは容易に除去できない状態になります
この状態で原因菌が繁殖して、歯のカルシウム成分を溶かしていきます
放置するとどうなるの?
歯槽膿漏やその他の病気に進行する可能性があります
・歯槽膿漏
歯周病による歯茎の炎症と原因菌による歯の根元の溶解で、歯茎から膿が出たり、歯の支えが利かなくなり、歯が自然に「ポロっ」と抜けます。
放置すると全ての歯に及ぶ可能性があります。
・肺炎
歯周病菌のなかには肺炎を引き起こす菌が含まれているといわれます。特に抵抗力が弱っているお年寄りの方などの肺に感染すると肺炎となる場合があります。
・心臓病
歯周病の原因菌が傷んだ歯茎の血管より入り込み心臓に達して感染し、心臓内に炎症を引き起こす場合があります。抵抗力の弱い高齢者の方は特に注意が必要です。
予防できるの?
予防はできます
しかし、先に述べたような兆候をいち早く察知して対処しないと手遅れにねる場合があります
予防のチャンスを逃さない
歯周病の発病リスクが高まるのは一般に40歳位からと言われています。
つまり幼児の頃に歯が生えてからの『歯磨き』などの『口内ケア』不足により蓄積された歯垢や歯石により発症年齢が前後するようです
もし、貴方が先に述べた『兆候のサイン』が現れていないのであれば予防のチャンスです
具体的な予防法
- 正しい歯磨きのブラッシングを知る
誤ったブラッシングを続けていると、歯と歯茎の間や隙間に歯垢が溜まります。これを放置すると歯石化して、ブラッシングでは除去できなくなります。
ブラッシングは歯と歯茎の間を優しくマッサージするようにするのがコツです。強めのブラッシングは逆に歯茎を傷めることがあるので要注意です。
- 毎食後の歯磨きを習慣にする
特に夕食後の就寝前に丁寧に時間をかけて磨くことが肝心です
- 歯間ブラシ、デタルフロスを使う
通常の歯ブラシでは取りきれない歯と歯の間の歯垢を取り除くことができます。
- 歯医者(クリニック)の定期的な受診
最低でも一年に一回は歯科医に受診して、ブラッシングでは除去できない歯垢や歯石を除去してもらいましょう。
歯医者でも正しい歯磨き(ブラッシング)を教えてくれますよ
最後に
歯周病は放置すると非常に恐ろしい結果を招く病気です。
日々の予防の積み重ねと、感染の兆候(サイン)に敏感になり早目に対処をすることで感染や病状の進行をストップすることが可能です。
この記事が少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コチラの記事も合わせて見る
★ 磁気ネックレス体験レポート。肩と首のコリに効果あり?(コラントッテ・Colantotte) - cooneruasobu
★ 【寒さ、冷え対策】体・手足を温める食事レシピ - cooneruasobu
★ 炭酸泉がカラダに良いらしい(ラムネの湯の場所まとめ、効能) - cooneruasobu